葬儀の流れ
- HOME
 - 葬儀の流れ
 
①不幸事が起きましたら…
 - 寺院(神社、教会)、葬儀社への連絡
 - 家族、親戚、仕事関係、友人へ連絡
 - 日時、場所の決定
 - 死亡診断書・・・火葬許可書(市役所に死亡届けを提出)
 - お写真、死亡広告の手配(当店にて代行可能)
 
②枕飾り
 - ご遺体を北向(場合によっては西向)にご安置し、(枕をはずし)お顔に白布をかけます。そして屏風を立て、小さい机またはテーブルを用意し、線香・ローソクを灯します。
 - 仮四花※
 - 守刀※
 - お団子※
 - 一杯飯、水(故人が生前使用していたもの)※
 - 神棚を閉めます。
 
※は宗旨によっては使いません。
③納棺
 - ほとんどの場合、当店より御仏衣、納棺時に必要な諸品および納棺処置を行う者が参ります。遺族の方はお手伝いをします。
 - お別れ用生花(皆さんでお棺の中に入れてあげます。)やお棺の中に入れてあげる品を用意しておいて、一緒に入れてあげましょう。(故人が生前愛用していたもの、タバコなど燃えるもの1~2点まで)
 
④出棺および火葬
                      持参するもの
- 斎場に居るお寺様へのお布施
 - 供え用生花、お菓子、果物、ローソク
 - お骨箱、風呂敷、お骨覆、箸
 - お骨上げまでの待時間の接待用の飲み物、お菓子、半紙、ふきん、ごみ袋、お茶など。(当社でも受け賜わります)焼香用具は準備してあります。お線香はいりません。
 - 手桶に水を張り、塩・手ふきを用意(ほとんどの場合、当店にて準備いたします。)
 - 追善※
 - 三角団子1組※
 
※は宗旨によっては使いません。
⑤お骨上げ
                      - お家に着いたら、塩で清め、手を洗ってから入ります。
 - お骨をご安置します。(自宅祭壇は当店で設営しています。そうでない時はテーブルを利用してご安置します。)
 
⑥お通夜
 - お手伝いの方は、開式の2時間~1時間半前に式場へ。
 - 遺族は1時間前にはお骨・お写真・位牌とともに到着するようにします。また、法事はがき・法事名簿、弔電・焼香順(司会者と打合わせ)を持参してください。
 
準備
- 香典返し(自宅用と会場用が必要です。)
 - 接待用(お茶・お菓子・つまみ・飲み物)
 - 遺族・お手伝いの方の食事
 - 追善(自宅、会館などの場合)※
 - 三角団子※
 
※は宗旨によっては使いません。
- 各担当係の決定
 
自宅
- 留守番の方(火葬・通夜・葬式)
 
会場
- 受付係(香典返しの数の確認・追加・返品の確認・香典を入れるカバンなどの準備)
 - 下足係
 - 接待係
 - 場内誘導および車両係
 - お供物控係
 - 式場の片付け
 
⑦お葬式
                      - 時間、各担当はお通夜と同じです。
 - 弔詞の依頼
 - 焼香順、弔電読み上げの順序の決定
 - 葬式終了後、遺族は式場入口で会葬者をお見送りします。
会葬者にお花をあげる場合(お手伝いの方々が葬式中に包んでおきます。) - 供物解体担当者(若干名)または、赤帽(有料)
 - 花の包装紙、ダンボールの準備もあります。
 
⑧埋骨
                      - 墓地行自動車の手配(バス・タクシー・自家用車)
 - お骨
 - お墓にお供えする生花・お菓子・果物など
 - 埋葬許可証
 - トーバ※
 - 血脈※
 - 線香
 - ローソク
 - 法要の配膳が必要なので、担当者(若干名)は残ってください。(尚、冬季の場合は、雪が解けるまで寺院に預けるか、ご自宅にて安置します。)
 
※は宗旨によっては違います。
⑨法要
                      - 法要案内(文書または口答)はお通夜の終了までに済ませるようにします。
 - 席の決定、席札の準備
 - お膳、飲み物、引き出物、帰りの車などの手配
 - 法要の席で、引き出物を渡す人・お飲み物をお酌する人など、お手伝いの方が必要です。
 - 法要が終了しましたらお写真・お位牌をお持ちになってお帰りください。
 - 会食での席順は上座に僧侶、世話役代表、会社関係の上司・友人と続き喪主ら遺族は末席に座ります。
 
お問い合わせ
TEL 0120-22-7785
            年中無休・24時間営業
            FAX 017-776-2050